こんにちは、株式会社mikanでデザインを担当している @3izorin です。
デザインチーム(といっても一人なので絶賛募集中です)のブログは初めてですね。
今回のブログは短いんですが、 debug版のアイコンを作った話を書いていきます。
きっかけは毎週のQAから
英単語アプリmikanは週次でスプリントを回しているので、基本的に毎週アップデートしています。 ドッグフーディング含め QAもその都度行っているので debug版や inhouse版を毎週触っています。
ちなみにですが、「ドッグフーディング」 は アメリカのペットフード会社 "Kal Kan Pet Food" の社長が自社のドッグフードを食べていたのが起源らしいです (諸説あり) 。
QAでは 新機能の動作確認や既存機能への影響など多面的に見ていくわけですが、前の四半期では DB刷新をやっていたため新機能や大きな改善はほとんどありませんでした。
みんなで触るのが思わず楽しみになってしまうような変更がある回だと良いのですが、如何せんユーザー体験がグッと良くなるような直接的な変更はないので DB刷新が悪さをしていないかを確認するネガティブチェックが主体になります。 ネガティブチェック自体は必要ですし、mikanにいるエンジニアは重大な不具合を見つけると「おっしゃぁぁ!!」となるタイプが多いのであまり問題もなかったのですが、毎度不具合でると単純にツラいので何かできることはないかな〜と思って できたのが 「なんかいい感じな debug版アイコン 」でした。
もともと、4年くらい前に「QAする時に似ててややこしい」という課題があったので、debug版 = リリースする前 ということで 黄色と緑のグラデで「極早生みかん」を表現してたんですがこっちは無風でしたw 確かにグラデも違和感ある。
できたもの
皮の色が違うゆえに prdとdebugを見分けられるというメリット以外はほぼ無かったので、いっちょカッコいいの作ったろやんけとなりできたのがこちらの左下👇
そもそも mikanのアイコンはグリッドに沿って作ったわけではないので、あくまで blueprintに合わせた「それっぽい」感じです。
Debug 版のアイコンええ感じになった w/ @aviciida
— 溝口慎也 / mikan (@3izorin) February 5, 2021
直接的に数字の変化は見えないけど、こういうの純粋に楽しいんだよな。 pic.twitter.com/aHCYabl0FD
こうかはばつぐんだ!
気になる効果ですが、いい感じでした。(超定性)
みんなテンション上がってたのがQAで同期的に触る時だったのであんまりいいスクショはないですがめっちゃ喜んでくれてました。 モメンタム、大事ですよね。
また、副次的にですが採用関連の資料や各人のブログにも転用できたので一石二鳥でした。ヤッタネ!
TechStackや
面談で話しているmikanの技術面をまとめました!
— Kazumasa Takaoka | 採用強化中のmikan (@takaokazumasa) February 1, 2021
副業として関わってくれている方々と一緒に、日々改善してます。
事業価値を創るための技術として、開発スピードにはこだわりつつ、未来のスピードのための開発も積極的に取り組んでます。
話聞いてやるか、と思ってくれた方は気軽にご連絡ください! pic.twitter.com/nlTZNNWzfO
公開カンバンや
公開カンバンを作ってみました🪧
— 溝口慎也 / mikan (@3izorin) February 22, 2021
まずは サーバーサイドから公開です。
年度末にむけて次のチャレンジ考えてる方、がっつり事業、プロダクト、ユーザーに打ち込めるフェーズですので、ぜひ気軽にお話しさせてください! pic.twitter.com/VhvGJqIX2F
各人のブログにも!
🍊✕🦊
— noppe (@noppefoxwolf) February 24, 2021
450万人が利用する英単語アプリmikanのプロジェクトを改善しました。https://t.co/1rjNZQk2sO
OSSとして公開しました
チーム全体にいい効果があったので、 せっかくなら他の方にも使ってもらえればと Figma Communityに公開しました。
実はちょっと前に出してたんですが、地味に 17件フォークされてて嬉しい。
ノンデザイナーの方でも 真ん中にメインのシンボル置いて白くすれば それっぽい感じになります。すぐできるので休み時間にでもやってみてください!
デザイナーさんも、チームのエンジニアさん達が喜ぶと思いますので是非!
使ってみて良かったら 「いい感じになったで〜」って シェアしてくださると嬉しいです。
ちなみに、共同編集者もwelcomeなのでお声がけください! Android版も一応あるのですがもっといい感じにしたいとか、debugと inhouse 分けたいみたいな話が社内で早速出てきているので助けて欲しいですw
GitHubのPRみたいなのがあればいいな〜。
おわりに
今回はデザインでもなく、開発でもないテーマでしたがいかがでしたでしょうか。プロダクトを、組織を なんとか良くしようとする空気感が伝われば幸いです!
お決まりですが、最後に mikanでは一緒に働く仲間を募集中です。少しでも興味をお持ちいただいた方はぜひご連絡ください!